大船の地名の由来と言われているお寺
蘭渓道隆開山、北条泰時開基
鎌倉幕府三代執権・北条泰時が夫人の母の供養の為、嘉禎三年(1237年)建立した粟船御堂が始まりと言われている。
その後、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が蘭渓道隆を寿福寺から招いて臨済宗の寺となった。
蘭渓道隆は建長寺を開山する前にこの寺に住み禅を広めた。
寺の山号を粟船山(ぞくせんざん)と言い、現在の大船の地名はこの「粟船」(あわふね)からきていると言われている。
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:
阿弥陀三尊
梵鐘(国重文、建長寺・円覚寺と共に鎌倉三名鐘、鎌倉国宝館に寄託)
仏殿(県指定重要文化財 禄四年(1691年)建立)狩野雪信筆の天井絵『雲竜』
木造文殊菩薩坐像(県指定の重要文化財)
造釈迦如来坐像(鎌倉市指定文化財)
木造蘭渓道隆像(室町時代の作、寄木造、玉眼入)
お墓:
北条泰時
木曽義高義
大応国師
行事:文殊祭(1月25日)
花見:梅、ぼたん、銀杏
写真:こじんまりとした趣のあるお寺で銀杏が色つく頃が絵になる
情報提供:http://homepage2.nifty.com/kamakurasi/
鎌倉★情報館
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク